フィルムカメラの35mm換算とは?

デジカメの説明書等で、「フィルムカメラの35mm換算では」といった表記がありますが、これはフィルム一眼レフを基準としたカメラの用語の一つです

カメラ関連のサイトや書籍に、「35mm換算で50mm相当」といった表記が出てきますが、フィルム一眼レフカメラの場合、フィルムのサイズが35mmと決まっているため、焦点距離が決まれば、画角もそれに準じて決まることになるので、角度を表すのにもmmを使った表記をしています。

デジタルカメラの場合は、映像素子のサイズが千差万別なので、焦点距離だけで画角は決まりません。

つまり、デジタルカメラの映像素子のサイズの違いから、画角の違いを表現する際に、フィルムカメラ一眼レフの35mmを基準としています。

スポンサーリンク
camera-studyレクタングル大

フィルムカメラの35mmとは?

フィルムカメラの35mmとは、フィルムサイズの画面フォーマットである36mm×24mmのことで、ライカ判とも呼ばれ、ニコンではFXフォーマットとも呼ばれています。

デジタルカメラの映像素子のサイズ規格を表現する際に、フィルムカメラの35mmの画面サイズにレンズの焦点距離を換算して表記する際に、「35mm換算で」という表現にしています。

つまり、同一のレンズを使用したとして、映像素子のサイズがフィルムサイズよりも小さい場合は、レンズの画角は小さいものになり、焦点距離を伸ばさなくてはなりません。

仮に、レンズの焦点距離が50mmだったとして、35mmフィルムの画面と同一のサイズにするために映像素子が1.6倍の割合とすれば、焦点距離は80mmとなります。

この時の表記が、「50mmレンズの画角は、35mm換算で80mm相当」といった表現になります。

つまり、映像素子が、35mmフィルムのサイズより大きかったり小さかったりすることで、レンズと焦点距離は同一であっても、写る範囲としての画角が変化します。

映像素子のサイズが小さければ、画角は狭くなり、大きければ、画角は広くなります。

フィルムカメラの35mmとは、デジカメの撮影画角を表現する際の基準となっています。

画角を表現した数字から焦点距離を類推?

フィルムカメラの一眼レフで交換レンズの使用経験のある方であれば、焦点距離の数字を見れば、広角か望遠かのレンズの想像は、感覚的に類推できると思います。

焦点距離が短ければ、広角系のレンズになり、長ければ、望遠系のレンズとなります。

このことは、焦点距離が短いレンズほど画面全体にピントがあった状態になり、背景のボケ感は少なくなります。

逆に、焦点距離が長いレンズほど、中心部にピントがあった状態で、背景のボケ感は強くなります。

これらのフィルムカメラの交換レンズの表記と同様な解釈が、デジタルカメラのレンズ表記でされている35mm換算という表現で類推できます。

フィルムカメラの35mm換算とは?

フィルムカメラから記録媒体をメモリーなどにしたデジカメの登場で、焦点距離や映像素子のサイズの違いを統一した表現にするために、35mm換算という表記が使われています。

フィルムサイズの規格を基準にした単位といえます。

映像素子のサイズの大小により、レンズの焦点距離だけでは画角を表せないために、映像素子のサイズをフィルムサイズに換算した割合で表記したものが、画角を表現したものになります。

デジタルカメラのカタログや関連書籍で見かけますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク
camera-studyレクタングル大

camera-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする