フィルムカメラの構造とさまざまな名称

フィルムカメラの構造は、一眼レフカメラと二眼レフカメラにおいて基本的には同じもので、「ファインダーに写ったとおりの映像を記録できる」ものになっています。

フィルムカメラは、被写体の光をレンズを通して、ファインダー側とフィルム側に導いて撮影します。

フィルムカメラの構造には、レンズ、ミラー、ファインダースクリーン、ペンタプリズム、ファインダー、シャッター、フィルムといった名称の部品で構成されています。

それぞれの名称の部品が、適時適切に動作することで撮影を可能にしています。

スポンサーリンク
camera-studyレクタングル大

フィルムカメラの基本構造

フィルムカメラの主流である一眼レフの基本構造は、レンズとカメラ本体を組み合わせた外観で、光をレンズからフィルムに誘導するつくりになっています。

一眼レフの特徴は、ファインダーで覗いたとおりの撮像をフィルムに撮影ができます。

レンズを通過した被写体からの光をミラーで反射し、ファインダースクリーンに投影します。

投影された光をペンタプリズムを通すことで、ファインダーに移します。

本来ミラーを通過してきただけでは、上下左右が逆になる被写体の像を、ペンタプリズムによって被写体そのままの像で見ることを可能にしています。

ミラーは、シャッターボタンを押すと上方に跳ね上がり、シャッターが開閉します。

このミラーの動きにより、被写体からの光をファインダー側からフィルム側に変更でき、フィルムへの露光が可能となり、撮影できる構造になっています。

フィルムカメラの操作を可能にする構造

フィルムカメラの基本構造は上述の通りで、撮影に必要な操作を加えるためのレバーやボタン等が複数設置してあります。

それぞれに名称があり、レンズには絞り選択のリングやピントリング、本体にはシャッターボタン、巻き上げレバー、フィルムクランク、ストロボマウント等々があります。

カメラの機種によって、デザインの違いなどから操作ボタン等の配置に多少の違いがあり、各機種の取扱説明書等で各部の名称と場所を確認しておきます。

実際の撮影の際に、機種の操作を確認する際などに各部の名称を理解しておくことをお勧めします。

フィルムカメラの一眼レフにおいては、上述のようなミラーとシャッター幕の存在が、撮影途中でのレンズ交換を可能にしています。

一本のフィルムにおいて、焦点距離の違うレンズの使用が可能なのは、基本構造にミラーとシャッター幕があるためといえます。

フィルムカメラの基本構造を理解して撮影する?

フィルムカメラの基本構造は、前述のとおり、レンズを通した被写体からの光をフィルムに露光させる道筋を、効率的に設計されています。

一眼レフでは、ペンタプリズムが撮像とファインダーの像を同一のものにしており、ミラーとシャッターの存在がレンズ交換を可能にしています。

フィルムカメラの撮影を習得するためには、カメラの基本構造を理解し、使用する機材の各部の名称を理解しておくことは、重要といえます。

さまざまな説明書や解説の書籍等を読む際にも、名称を覚えておくことは、内容の理解もしやすくなります。

それに、各部の名称を知っていることは、機体のトラブルの際に専門業者やメーカーに説明することも容易になります。

スポンサーリンク
camera-studyレクタングル大

camera-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする